yukiの打ハハ日記

浜松市在住 打楽器奏者 パーカッションアーティスト@中村友紀のブログ

サンプル HTML ページ



NOW ON SALE!

20160519090529 打楽器はじめの12ヶ月

今年も小学校合同バンドの指導〜2019

f:id:tokatonton216:20190616111952j:plain

最近は浜松学芸高校音楽科のホールをお借りして、合同バンドの練習をされています。今回でパート講習は今年度2回目。

すっかり定着した基礎練習と、ドラム用のメソッド、この子どもたちのおかげで私の教則本をより内容のあるものにしてくれました。

去年から継続している子の成長が全員感じられ、嬉しくなりました。今年から新たに参加してくれた子供たちも慣れない練習方法に頑張って取り組んでくれました。ドラムのない学校の児童もいるので、半ば無理やりのドラムレッスンになっちゃうのですが、でも楽しんで取り組んでくれているようです!

ドラム講師は村澤くん。先日ゆかいなリズムの仲間で、かっこよく演奏してくださいました〜🎵



これが終わってからの、オープンしたてのララカレー三方原^_^姫街道際にあります。デビルカレーが1番人気みたい❣️

f:id:tokatonton216:20190616131128j:plain

f:id:tokatonton216:20190616125951j:plain

店内のアートがまた私好み^_^



ゆかいなリズムの仲間たち ミニット in伊佐見小学校音楽鑑賞教室

 


ゆかいなリズムの仲間たち 音楽鑑賞教室

明後日の音楽鑑賞教室の合わせ〜どうにもこうにもノリノリっちゃって💦#スチールパン#はなかっぱ#ス・マ・イ・ル#ピアノ#カホン#パーカッションアーティスト中村友紀 #青島貴和子#斉藤珠希#浜松市#音楽鑑賞教室#小学校#ゆかいなリズムの仲間たち#amusing rhythm company

 

先日金曜日に、浜松市立伊佐見小学校にて、ゆかいなリズムの仲間たち、音楽鑑賞教室が行われました〜〜

 

今回はあたくしが以前レッスンを受けた、浜松管楽器アカデミー修了生まいうことで、浜松文化振興財団さまからのご依頼でした。

 

メンバーは台湾へ一緒に行った3名、わたしと、きわちゃんと、たまちゃん、に加えて、去年ハンセン病療養所演奏会でご一緒したドラムの村澤くんでした。

f:id:tokatonton216:20190609161905j:plain

 

伊佐見小学校といえば、童謡「森の水車」作詞家である、清水みのる先生の出身地ということで、ちなんでの「森の水車」全校生徒で大斉唱しました。

f:id:tokatonton216:20190609162733j:plain

 

 

1時間のステージ、すごくノリノリな雰囲気で、児童も先生も大興奮ののち終えることができました〜。

 

ゆかいなリズムの仲間たち、今回の新たな試みとしては、スチールパン二台出動!!!

ノコギリ新曲!

の2つ^_^

 

f:id:tokatonton216:20190609162635j:plain

ゆかいなリズムの仲間たち、色んな学校へ訪問したく、ネタを温めております。ご依頼お待ちしてます❣️

toka_ton_ton216@yahoo.co.jp

 

 

 

 

全日本吹奏楽バンドクリニック 2019

f:id:tokatonton216:20190519072529j:image

今年もバンクリ、東京ハッスルコピーさんのブースにお邪魔しました〜

昨年重版され、売れ行きも好調のようです。

実際手に取ってお買いになられている方にも出会え、とても嬉しく思いました。

今月は、浜松市の小中学校の音楽担当の先生方対象の研修会があり、私が講師を務めます。今回の目標は、参加される先生全員、スネアロールができるようになること🤗

 

昨日のお昼、浜松聖星高校吹奏楽音楽監督の土屋先生と、東京ハッスルコピー社員の春日さんとご一緒した、lalaカレー浜松。

f:id:tokatonton216:20190519073036j:image

保科先生の復興について

夏のコンクールの練習に入っている学校が増えてきました。

保科先生の作品は、どのパートも楽器の特性を生かして、しかも生き生きと演奏できるように書かれている、名曲が多いです。シティ派でクールでカッコいい、だけど熱いものが沸々とわいてくる、保科先生そのものという感じがします。
さて、「復興」について。先日この曲を演奏する生徒から問い合わせがありました。

S.Cymb.とありますが、音源を聴くとHi-hat .cymb.で演奏している団体がほとんどのようです。指定通りのサスペンデッドシンバルで演奏したら、合奏の先生から「違う!」と言われました。どの楽器で演奏したら良いのでしょうか?

 

この曲は私がフィルハーモニックウインズ浜松に所属していた時にも、保科先生の指揮で演奏しました。ご本人にこの件は質問をしていませんが、最初は楽譜通りS.Cymbで演奏しました。登場する箇所がシビアな刻みがあるので、そのままだと響きすぎるのかなぁ〜と、布でミュートをかけてみました。なんだか緊張感がないような感じがその時にしました。結局ハイハットシンバルで演奏して、その時は落ち着きましたが、でもこれ、きっと何がいいか、保科先生自身もあまり決めつけずに、演奏家に委ねているのではないか?と考えました。ハイハットで演奏すると緊張感は生まれますがシビアすぎる、もっと横に流れるメロディの中でこの刻みが主張せずに存在して欲しかったのかなぁ〜とか、思いを巡らせます。

 

結局、先ほども言いました通り、ご本人にはしつもんしなかったか、もしくは、質問しても煮えないお返事、だったように思います。

これじゃなきゃダメ!なら、保科先生のことですからキッチリ楽器の指定があるはず。そうじゃないというところがミソだなと。

 

S.Cymbで演奏した刻みは、スネアに受け継がれます。スネアで演奏するとシビアさが少しなくなるんです、不思議なことに。それでもって、このサスペンデッドシンバルのそれは、フレーズというものが存在します。ここが重心のかかるリズム、ここは抜きのリズム、、、それも保科マジックというか、だいたい大きなフレーズで流れているところで刻みが用いられるのも、保科先生の特徴ではないかと。

 

演奏家の発想に委ねられるメッセージと取るか、実は初版はこう書いたけど後からこれだと思うものを発見したのが口伝で分かり、それを知っている人だけが正解を知っていると取るか・・・。でも後者だとしたら、私はつまらないと思います。その作曲家と繋がっていいない人は、演奏する資格がないのだって言われている気がする、そんなのどうかね・・・。