打楽器勉強会、無事に終わりました。
9回目にして初めて外部施設を借りて開催したので、色々不安だらけでしたが、終わってみると今までで一番楽しい会になりました。
今年は試しにポスターを作ってみました〜。当日だけだけど、、、
教え子のように可愛がっている若手奏者や教員が増え、協力してくれたこと。今回は湖南高校の内野先生を頼り、楽器をお借りで来たこと、やはり皆さんの協力なしではできないなと思いました。
教えていた小学生も来てくれて、お客さんとして楽しんでもらえたようです。最後はその聴いていただけの小学生も含め、参加者全員でアンサンブルを演奏して終わりました。若手奏者には講師として講評を書いていただき、演奏も披露してくださいました。スチールパンがメロディを弾く、とても明るくて楽しい そりすべり でした。
今回、会を始める際に、こんな話をしました。
「私の尊敬している先生の中に、幼稚園の園長先生をしていた方がいます。その幼稚園で以前演奏させていただいた時に、選曲に関してこんなことを言われました。『相手が幼児だからといって、媚びる選曲はしないでください。あなたがこれぞ打楽器と思う曲を演奏してくださってけっこうです。』そんなことをおっしゃる幼稚園の先生はまずいません。ですが、幼児は感じる能力をフル回転させて生きています。遠慮なく膜質打楽器のみのソロの曲である、サイドバイサイドを演奏した時が一番真剣に聴いていてくれました。小さい子だから分からないということはない、と確信した瞬間でした。今回、未就学児の入場を特に規制していない理由はそこにあります。とはいえ、アンコンの練習を兼ねているというのもあります。もしお子さんが落ち着かなくなった場合は外へお連れしていただければありがたいです。みなさんも私の考えをご理解していただけると嬉しいです。」
この園長先生とは、掛川市のくるみ幼稚園の小澤辰幸先生のこと。今は天国で見守ってくださっておりますが、先生との出会いは私にとっては忘れ得ぬものになりました。
勉強会は確かにアンコンの予行練習という意味合いが強いですが、その範囲だけに留まりたくない、これを使って門戸を広げたいと思っているのです。それは吹奏楽だけが音楽ではない、と思っている、私の音楽への考え方があります。吹奏楽というジャンルは、非常にテンションが高い音楽であり、またアマチュアである子供達が演奏することで純粋に感動するという麻薬要素があります。私ももちろん、その青春の中で育って行きました。しかし、吹奏楽は音楽の1ジャンルでしかない。しかもアンコンは、またその中でも更に一部分である。打楽器勉強会をこのタイミングで行うのは、打楽器に対して一番真正面に取り組んでいる時期であるから。しかもジャンルも本当はこだわることなくやりたいものですが、あまりにも多岐にわたる打楽器のジャンルの収拾がつかなくなる、浜松においては打楽器アンサンブルが今までの流れからいって、一番取り扱いやすい、というのがあります。
打楽器奏者ばかりの演奏会はとても緊張するようで、ほぼ全員いつものパフォーマンスよりも上手くできなかったと反省しきりでした。しかし弱点も同時に分かったのではないでしょうか。どうなると緊張して、緊張するとどうなるのか?段取りは?練習方法は?配置は手際よかったか?声を出して指示出来たか?そういうことを知るのが、勉強会の一番学んで欲しいことであります。
打楽器はヒトに手伝っていただかないと演奏すらできない楽器ですが、苦労して運んだ楽器が加わる効果は大きい。またひとり1パートという責任も他パートにはないもので、責任も重大です。
来年も是非開催したいと思います。今回ご参加頂いた9校の皆様には、感謝しております。そしてご来場くださった皆様、誠にありがとうございました!
さぁ、あさっての中学アンコン。。。